![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トップページ>>委員会等>>荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会>>委員会資料等>>動画資料集 |
動画資料集…第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会 |
項 目 | 動 画 (YouTubeの動画を掲載しています。) |
||
動画1 | 動画名称 | 洪水の流況(約1800m3/s) | |
撮影日 | 2016年6月21日 午前10時 | ||
説 明 | 第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料12ページの動画です。 ダムクレスト部を若干超えている時の状況です。 みお筋開放部を水が流れ、下流側においても主流は右岸側となっていることが確認できます。
|
||
動画2 | 動画名称 | 洪水の流況(約1200m3/s) | |
撮影日 | 2016年6月21日 午後2時 | ||
説 明 | 第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料13ページの動画です。 【動画1】から時間が少し経過し、流量は約1,200トン程度となっています。 同じく主流が右岸側となっていることが確認できると思います。 ダム上流右岸から撮影 |
||
動画3 | 動画名称 | 荒瀬ダム第4門柱 倒壊発破 |
|
撮影日 | 2016年1月14日 | ||
説 明 | 第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料43ページの動画です。 平成28年1月14日に実施した荒瀬ダムの第4門柱(上部付き)の倒壊発破状況です。 倒壊面には騒音・振動を抑えるため、クッション材を施工しております。 ダム上流右岸から撮影 |
||
動画4 | 動画名称 | 荒瀬ダム第2門柱 倒壊発破 |
|
撮影日 | 2016年2月19日 | ||
説 明 | 第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料44ページの動画です。 平成28年2月19日に実施した荒瀬ダムの第2門柱(上部付き)の倒壊発破状況です。 【動画3】と同じく、倒壊面には騒音・振動を抑えるため、クッション材を施工しております。 ダム下流右岸から撮影 |
||
動画5 | 動画名称 | 荒瀬ダム第2門柱 小割・下部発破 |
|
撮影日 | 2016年2月26日 | ||
説 明 | 第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料45ページの動画です。 平成28年2月26日に実施した荒瀬ダム第2門柱および門柱下部を小割りするための発破状況です。 火薬のつめ方を工夫したことにより、小さく小割りすることができました。 |
||
動画6 | 動画名称 | 荒瀬ダム第2~6門柱 下部発破 |
|
撮影日 | 2016年4月1日 | ||
説 明 | 第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料46ページの動画です。 平成28年4月1日に実施した荒瀬ダム第2~6門柱下部を小割りするための発破状況です。 騒音や振動を減らすため、爆発の時間を少しずつずらしております。 下流右岸から撮影 |
||
動画7 | 動画名称 | 荒瀬ダム第2~6門柱 下部発破(スロー再生) |
|
撮影日 | 2016年4月1日 | ||
説 明 | 第11回荒瀬ダム撤去フォローアップ専門委員会で使用したパワーポイント資料47ページの動画です。 平成28年4月1日に実施した荒瀬ダム第2~6門柱下部を小割りするための発破状況です。 【動画6】を別角度からゆっくり再生したものです。 少しずつ爆発のタイミングがずれていることがわかると思います。 このように騒音・振動を抑える工夫を行っております。 ダム位置(下流左岸)から撮影 |
熊本県企業局 工務課 |
〒862-8570 熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 |
TEL:096-333-2601 FAX:096-384-9114 |
mail:arase-dam@pref.kumamoto.lg.jp |